革命するには目を閉じろ

令和元年、自分の足で日本を周る。

兵庫に着いて一段落

遅くなりました。充電もバッテリーも切れたり、書く時間も上手く確保できなかったり…中々厳しいところですね_(┐「 }:)_

丁度よさそうな喫茶店☕️やネカフェ🖥でもあればいいんですが、そういったものがない状況に直面してしまったので💦

この2つがあるかないかは、住む上では問題なかったとしても旅行する上では非常に重要かも知れません。手軽に休憩+充電(+宿泊)が確保できるかできないかで、徒歩・自転車・ヒッチハイクの安心感は全然違います。

まあ、今は夏なのでネカフェは無くても野宿⛺️で何とかなるのですが、電気だけはどうにもなりませんからねぇ…

あ、実際にネカフェか24時間営業のレストランの両方ともなければ基本的に野宿しています。寒くて0時か3時くらいに強制起床しますけど👻

という訳で、皆さんも乾電池式のバッテリーを持っていると万全かも知れないです。充電式🔌だと少し不安、電池式だと少し不便🔋でしょうから、2つともあるといいですね⚡️

 

8日に福知山市を、9日と10日に東舞鶴と西舞鶴をそれぞれ見てきました。

そして11日には朝来の竹田城に登り、そのまま南へ下って12、13、14と姫路にいる感じです。

そして昨日の13は天気が非常に良かったので、姫路城を探索してから横にある好古園を見て来て終わりました。天守閣は修復前に家族と一緒に登ったことがあるので、あまり変わっていなさそうな内部よりは、綺麗になった外観を撮るべきかと言うことで、外周をずっと歩くことに決定。暑い日に重い荷物でしたが、不思議とそこまで苦ではなかったです。

でもこうして見ると、城に注目するばかりで、やってることが城マニアみたいになっちゃってますね笑

 

それでまたルート変更がありまして、本当は山陰を通る予定だったのですが、友人と米子で落ち合おうとしていたのを出雲に変更することになったので、山陽ルートに切り替えることに。

もし山陰を通っていたら、(1)朝来→(2)養父→(3)豊岡→(4)香美町新温泉町→(6)鳥取→(7)倉吉→(8)米子→(9)安来→(10)松江→(11)出雲、みたいな感じに移動してたでしょうか?

宮津に寄っても良かったのですが、残念ながら天橋立は数年前に家族で見ていますし、丁度天気も悪かったので今回は見送ることにしました。また機会があったら訪れるかな?🤔

 

それに関して、この前の京都の地方割を少し訂正します。地図の多くで舞鶴市丹波として扱われているみたいなので、私も何となくそれに従っていましたが、調べてみると歴史的には丹後に属していたそう。確かに海に面してますし、舞鶴は丹後に入りそうですよね。

あと「丹波地方」と言った場合は、正確には南丹と兵庫の丹波地方(丹波市+丹波篠山市)までを含んだ全体を指すとのこと。「丹波の南にあるから南丹」ではなく「丹波の中の南側」として考えるようです。

前者ならば「丹波南丹」でよいのですが、後者だと「丹波」という同じ地域内で区別しなければなりません。

よって(綾部市+福知山市)は中丹と呼ぶのが正しいことになります。

ならば兵庫の2市は北丹になるのか?と思いきや、方角的に西なので「北丹」とは言えないでしょう。あるいは京都に取り残された感を強めるためにあえて「丹波」と言っているのかも知れませんねぇ😒

それから、京丹波町についても南丹としていましたが、位置的に京都の真ん中近くにありますし、これも南丹ではなく丹波地方へ(綾部市+福知山市+京丹波町)。

まとめますと、

 

1 丹後(5)…舞鶴 / 宮津 / 京丹後

                  (与謝郡)伊根 / 与謝野


2 中丹(3)…綾部 / 福知山

                  (船井郡)京丹波


3 南丹(2)…南丹 / 亀岡

 

これでよし⭕️

 

では福知山→東西舞鶴→朝来の順にアップしていきます。まず福知山ですが、亀岡と似たような城下町ながら、けれども少し違った雰囲気ですね。

福知山駅

f:id:smallshade:20190611055513j:image

↓広場にある模型?のライトアップ
f:id:smallshade:20190611055451j:image

 

南東から北西に流れる由良川と、それと並行するように南を通る176号線に囲まれた内側が市街地で、その中でも城下町に当たるのは駅の東側部分になります。西側には飲食店やファッション店、総合施設なんかが多いようです。

なので観光するならば東エリアをオススメしますし、ここに来たならば福知山城は是非見るべきなのではないでしょうか🍀

同じ光秀が築いた城と言っても、亀山城(*亀岡市)は残念ながら石垣しか残っておらず、しかも管理されている大本教の方針により見物できるのは更にその一部に限定された状態。それならば福知山城を見た方が普通に楽しいのかな?と思います。

それに亀山城は写真が残っていると言っても、それは高虎が手を加えた姿であって光秀の築城当時の姿ではありません…なので福知山城の価値はますます大きい訳ですね✨

ちなみに、亀岡市文化資料館に入った際、亀山城の鯱鉾が飾られているのを見つけました。どうやら廃城された際に払い下げられたものが寄贈されたようで、多分これが現在残っている亀山城の唯一の痕跡だと思います。下に福知山城のと比較したものを載せてみますが、どうでしょう?

↓福知山城の鯱鉾(福知山駅改札前)
f:id:smallshade:20190611055458j:image

亀山城の鯱鉾(亀岡市文化資料館)
f:id:smallshade:20190611055527j:image

↓福知山城、光秀が落城させた後に強化した
f:id:smallshade:20190611055454j:image

↓この中は佐藤太清記念館になっている

f:id:smallshade:20190611065339j:image

↓この橋の向かって右側に駐車場あり

f:id:smallshade:20190611062838j:image

↓謎のモニュメント

f:id:smallshade:20190611065458j:image

↓城下町
f:id:smallshade:20190611055439j:image

↓大河の考証のためか、天守周辺は発掘調査中
f:id:smallshade:20190611063718j:image

↓中は博物館として見学可能
f:id:smallshade:20190611055442j:image

↓石の中には攻めた寺の石垣だったものも
f:id:smallshade:20190611055504j:image

↓門の手前に見えるのは50m近く深い井戸f:id:smallshade:20190611055436j:image

↓市役所前から
f:id:smallshade:20190611055517j:image

福知山市役所、前の通りは雰囲気がいい

f:id:smallshade:20190611070823j:image

↓惇明小学校、市役所のすぐ西側にある

f:id:smallshade:20190611101446j:image
↓内記稲荷、惇明小の前にある
f:id:smallshade:20190611070840j:image
f:id:smallshade:20190611070804j:image

↓御霊神社、御祭神は明智光秀その人
f:id:smallshade:20190611070825j:image

↓よく見ると桔梗の紋をあしらっている
f:id:smallshade:20190611070819j:image

↓本殿、御朱印明智風のものが貰える
f:id:smallshade:20190611070834j:image

↓御霊神社前、広小路という昔の火災避難場
f:id:smallshade:20190611070844j:image

↓広小路にあるパン屋さん、美味しいので是非
f:id:smallshade:20190611103336j:image

由良川

f:id:smallshade:20190611103842j:image

明智
f:id:smallshade:20190611070831j:image
f:id:smallshade:20190611070816j:image

 

こんな感じにまとまって観光できますので、天気の良い日なんかはどうでしょうか?

ただ福知山は生活しやすそうに見えますが、それは車があっての話。市街を観光する分には徒歩で十分そうですが、郊外には自然が多いこと、他の都市へのアクセスや道路もかなり綺麗なことを考えると🚗がよさそうです。

なんだかんだで住みやすそうですよ、福知山。